数ある加熱式たばこのなかでも、紙たばこに匹敵する吸いごたえとメンテナンス不要な手軽さで、人気の「IQOS ILUMA(アイコスイルマ)」。
しかし、吸っていて「スティックが折れた!」、「折れたけれど取り方がわからない!」という経験がある人も多いのではないでしょうか?
折れたスティックが詰まり、次の一本が吸えなくなると、どうしたら良いのか困ってしまいますよね。
この記事では、アイコスイルマのスティックが折れて詰まった時の詰まりの取り方や、折れてしまう原因についてお伝えします!
使用後のメンテナンスが不要になり、画期的な使い心地の良さで人気を集めている「IQOS ILUMA(アイコスイルマ)」。吸い殻も捨てやすく、クリーンなイメージですが、タバコはタバコなのでヤニ汚れは出ているはず…。本当に掃除する[…]
アイコスイルマが詰まった!たばこスティック詰まり方の傾向
アイコスイルマのタバコスティックが折れてホルダーの中に詰まってしまった時、たばこスティックの詰まり方の傾向は大きく分けて3通りあります。
傾向とともにまず、どの部分が折れやすいのか、アイコスイルマのスティックの構造を見て確認しておきましょう。
まず、アイコスイルマのスティックは下記の図のように、5つのパーツから出来ています。
この中で折れやすい部分を挙げると、下記の3箇所です。
- 吸い口部分Aと②吸い込み部分Bの間
- 吸い込み部分Bと③エアフロントチャンバーの間
- エアフロントチャンバーと④タバコ葉の間
折れた部分によって、タバコ詰まりの取り方や難易度が変わってきます。それぞれの取り方を見ていきましょう。
- 折れたスティックが、ホルダーから出ているときの取り方
- スティックがホルダーの入口部分で折れたときの取り方
- タバコ葉部分がホルダーの中に詰まった時の取り方
折れたスティックがホルダーから出ているときの取り方
アイコスイルマの吸い込み口の中間、先程の図の「吸い口部分A」と「吸い口部分B」の間が折れた時は、スティック自体を指でつまんで取ることができます。
ホルダーから出ている部分が多いので、しっかりと指でつまんで引き抜くだけで解決!
普段アイコスイルマを吸い終わった時と同様、まっすぐ引き抜けば大丈夫なので、簡単に取ることができますね。
スティックがホルダーの入口部分で折れたときの取り方
アイコスイルマのタバコスティックがホルダーの入口部分で折れて、詰まってしまうことがあります。一番困るパターンですね。ときの取り方は、下記の3通りがあります。
- ホルダーから出ているタバコスティックを包む紙を引っ張る
- リングを外して取り出す
- リングを外しても取り出せないときは道具を使う
では、順番にご説明します。
①たばこ紙の一部がホルダーから出ているときの取り方
タバコスティックを包む紙がホルダーから出ているときは、指先や爪で紙部分をつまみ、慎重にタバコスティックを引き抜きましょう。

上記の図のように包み紙が出ているときは、包み紙が切れなければ、詰まったタバコを取り出すことができます。
紙が切れないよう、力加減に気をつけながら慎重に取り出して下さいね。
もし紙が切れてしまったら、別の方法で対処しましょう!
②ホルダーリングを外す、アイコスタバコ詰まりの取り方
もう紙もまったく出ていなくて、全然取り出せない!
ホルダー入口部分で折れたタバコが完全に詰まった!と、そんな時は、ホルダーのリングを外せば取り出せるケースもあります。
もしかするとリングが外せることを知らなかった人も、多いかもしれません。
ここではホルダーリングを外して、アイコスの詰まりを解消する手順を紹介していきますね。
まず、ホルダーを手のひらに押し付けながら、ホルダー上部から見て反時計回りに手を回します。
右利きの人は、手前にリングを回す要領で手のひらを回転させると、リングを外すことができますよ。
このように、器具を使うことなく簡単にリングを外すことができました!
(外したリングをなくさないよう注意してくださいね。)
ホルダーの入口部分でタバコが折れた場合、リングを外すと指でつまめる程度にタバコスティックがホルダーから出るケースもあります。
指でつまめる場合は、慎重にタバコスティックをホルダーから引き抜きましょう。
もし、指でつまむことができない場合は、別の方法を試してくださいね。
③身近な道具を使う、アイコスタバコ詰まりの取り方
アイコスイルマのタバコ詰まりは、身近にあるものを使って取り出すことができます。例を挙げると、下記の通りです。
- 爪楊枝
- ゼムクリップ
- ダブルクリップ
- 安全ピン
- 縫い針
細い棒状のものがあれば、ホルダーのタバコ詰まりを取ることができますよ!
ゼムクリップを使う場合は、クリップを広げて棒状の部分を作りましょう。
ダブルクリップを使う場合は、クリップ本体から針金部分を取り出しましょう。
では、ここからはつまようじを使って、取り出し方を説明します。
上の写真のように、詰まったタバコのエアフロントチャンバーの穴につまようじを差し込みます。
つまようじの先端をホルダー側面に押し付けながら、折れたタバコスティックを上に引っ張り上げます。
上の写真ぐらいまで引き出せれば、もう大丈夫です!
指でタバコ部分をつまんで、まっすぐ引き抜いてください。
このように、きちんとタバコを中から取り出すことができます!
タバコ葉部分がホルダーの中に詰まった時の取り方
タバコ葉部分から下がホルダー内に詰まってしまうことがあります。こうなった時は、精密ドライバーやキリなどの金属製で先のとがった道具を使いましょう。
今回は、精密ドライバーを使って取り出していきます!
精密ドライバーは100円ショップでも売っているので、すぐに買ってきましょう!
精密ドライバーをホルダー内に入れ、先端をタバコ葉を包む紙にあてて、ホルダー側面に押し付けながら引き上げます。
このとき、押し付ける力でホルダー内部を傷つけないように注意しましょう。
また、ホルダー内底面のヒーティングチャンバーを傷つけると、故障の原因になります。
誤って触れないよう、気をつけてくださいね。
はい!この通り、きれいに詰まり部分を引き上げることができました!
あとは、指でつまんで取り出すだけです。
ちなみに、タバコ葉部分には熱を伝えるための金属片が入っています。
指で取り出すときに、金属片で手を切らないよう注意しましょう。
アイコスイルマのタバコスティック詰まりの原因は?
アイコスイルマのホルダーの中にタバコ詰まりをする原因は、主に下記の3つがあります。
- 吸うときに、タバコスティックを強く押し込み過ぎた
- タバコスティックを抜くときに、まっすぐに抜かなかった
- タバコスティックを刺した状態でホルダーを落とした
アイコスイルマは加熱ブレード付きのIQOS(アイコス)と違い、本来タバコスティックはすんなりホルダーに入れることができます。
アイコスさん
強く押し込んでも吸いごたえは変わらないので、スティックを差し込む力加減に注意しましょう。
また、吸い終わった時にホルダーと水平方向にタバコスティックを抜かないと、折れる原因になるので、まっすぐ抜くことを意識しましょう。
そして、ありがちなケースが、紙たばこと同じ感覚でくわえたばこをして落としてしまうこと!
ちょっと手を離した隙に、吸い口部分の途中からスティックが折れて、ホルダーを落としてしまうことはありませんか?
アイコスイルマは精密機器であり、また、喫煙者にとっては必需品なので取り扱いには十分注意しましょう!
他にもアイコスイルマが不意に吸えなくなってしまうことはあります。例えば急にオレンジ点滅になって充電できなくなってしまったり・・・。
「アイコスイルマが充電できない!原因は?」「充電できない時の対処方法が知りたい」「アイコスイルマのオレンジ点滅のサインは何?」そんな疑問をお持ちではありませんか?本記事ではアイコスイルマが充電できない時の原因[…]
当サイト「アイコスさん」では、この他にもアイコスイルマに関する様々な情報をお届けしています。
ぜひ、別の記事も参考にして、有意義なIQOSライフを送ってくださいね。