こんにちは!加熱式たばこブロガーのアイコスさん(@iqossan)です。
2016年ごろから徐々に増えてきた「加熱式たばこ」ですが、2023年の今、アイコス、プルーム、グローといまや様々な加熱式たばこデバイスが簡単に手に入る世の中になってきました。
そんな中でもJTが今もっとも販売強化しているのが、高温加熱式たばこデバイス「Ploom X(プルーム・エックス)」です。
プルームXは2021年8月より、「Ploom S(プルーム・エス)」の後継機として発売された、次世代グローバルモデルの加熱式たばこデバイスで、日本だけでなく世界中で販売されています。
スタイリッシュで使い心地の良いデザイン性と、1本あたりの使用可能時間が5分間もある機能性の高さから、人気が出ているモデルといえます。
しかし、デザインや機能性もさることながら、加熱式たばこデバイスで重要なのは、価格です。
2021年の発売時点でのプルームXの定価は、3,980円でした。しかし、2022年11月にJTは同機の定価を大きく引き下げ、現在定価は1,980円となっています。
まさに「半額」とまで大きく価格を引き下げたJT。なぜこのような大幅な値下げを行ったのでしょうか?
さらにいえば、シェア率はどの程度で、JTはプルームXに対してどのような想いを持っているのでしょうか?
アイコスさん
質問は全て、JT本社の商品企画部の方にさせて頂きました。しっかりと答えていただきましたので、ぜひ回答と合わせてご覧ください。
【JTの回答】なぜプルームXの価格を半額にしたのか?
アイコスさん
JT Ploom担当
プルームXを半額にした理由は、より多くのユーザーにプルームXを利用してもらいたいーーという想いからということでした。
もちろん、市場環境などについても熟考を重ねているようです。
ただユーザーとして気になるのは、他社加熱式たばこデバイスとの比較でもあります。せっかくなので、かなり聞きにくい質問もさせて頂きました。
【JTの回答】プルームXのシェア率は?多い?少ない?
アイコスさん
アイコスさん
JT Ploom担当
JT Ploom担当
かなり深い質問もさせて頂きました。
まず、プルームX(JTの高温加熱式たばこカテゴリー)のシェア率は、2022年第三四半期時点で、7.9%だったそうです。こちらについては、22年Q3決算発表にも記載がありました。
投資家説明会資料 | JTウェブサイト (jti.co.jp)
そしてやはり競合他社について、明確な言及は控えさせて頂きたいとのことでした。むしろ非常に難しい質問に答えて頂き感謝の極み・・。
やはり、1,980円という購入しやすい価格にしたことで、もっと多くのユーザーにプルームXを触って欲しいという想いが強いようでした。実際、私達消費者からすると2,000円という値段なら「買っても良いか」と思える金額な気がします。
5409人に聞いた人気加熱式タバコランキングでは…
当ブログでは、2023年に調査会社と連携し、加熱式タバコユーザー5409に「最も利用している加熱式タバコデバイス」は何か、アンケートを取りました。
従来のたばこと異なり、火を使わない「加熱式たばこ」。これまで各たばこ会社から、様々な種類のデバイスが発売されてきました。2023年になり、その種類は増え続ける一方です。だからこそ、これから利用を検討している方からすると、どの加熱式た[…]
その結果、なんとプルームXは利用率2位となっていました!
価格が1980円になったこともあって、急激にユーザー数が増えているようです。
【JTの回答】米国でのプルームXの動きは?アルトリアとの連携は?
アイコスさん
JT Ploom担当
JT Ploom担当
先日、JTは米国たばこ会社アルトリアとの連携を発表しました。この発表によれば、今後プルームXの販売を米国で行っていくそうです。
業界を揺るがすほどのビッグディールが執り行われました。日本たばこ産業(JT)が、米国のアルトリアグループと連携して、米国に高温加熱式たばこ販売を目的とする合弁会社を設立することを発表しました。JTは言わずとしれた日本における[…]
この発表と、プルームXが1980円になった価格改定は関係があるのかーーという質問をさせて頂きました。
(こちらの回答は非常に難しかったと思います。回答にあたってわざわざ確認の時間をとって頂きました。この場を借りて感謝申し上げます。)
回答としては、米国における販売連携と価格改定については別軸で動いているということでした。
PloomXのグローバル戦略の中で、それぞれのエリアのマーケットに合わせて施策を実行しており
上記の回答からも分かる通り、プルームXはグローバル戦略を基本としており、それぞれのエリアごとに施策を最適化しているそうです。つまり、今回のプルームXの価格改定は、日本市場に合わせた施策ということですね。
2023年の今、高温カテゴリーではプルームXの他に、アイコスイルマワン(3,980円)、グローハイパーX2(1,980円)という競合がいます。これらと比較した際により最適な価格はなんなのかーー検討した結果が、現行の価格改定なのでしょう。
アイコスさん
【JTの回答】プルームX、ユーザーへの想いは?
アイコスさん
JT Ploom担当
JT Ploom担当
JT Ploom担当
アイコスさん
まとめ:プルームXは半額になり更にシェアを拡大しそう
ここまで、プルームXが半額になった理由や、プルームXとユーザーに対する想いなどを、直接JTに伺わせて頂きました。
実際にJTのプルーム担当者の方に話を聞くことで、より一層プルームXに架ける想いが強いことを伺えました。例えば最後の「想い」における「現代における最高のたばこの愉しみをより多くのお客様にお届けしたい」という言葉は、とても重い言葉ですね。
1980円になったプルームXは、コンビニのレジ前でも実際よく見かけるようになっています。
さらにプルームXでは500円ワンコインのキャメルも吸えるので、その価格性もあることで確かに気軽に、最高のたばこの愉しみを感じることができるように思えます。
2022年第三四半期では8%弱のシェア率だったということですが、半額になったことで更にシェア率は高まっていくことでしょう。
また、プルームXに関して目を離せないのが、米国での動向です。以前のJT発表によればプルームXでマールボロなどの他社ブランドたばこを吸えるように改良していくという可能性も示唆しています。これからのプルームXにますます期待してしまいます。
価格性や機能性の拡充を伴って、より一層熱くなる加熱式たばこ市場。これからも目が離せません。
「プルームエックスの使い方は?充電方法は?」「点滅パターンの意味と、不具合時のリセット方法は?」「プルームエックスのBluetooth連携方法は?」こんな疑問をお持ちではありませんか?プルームシリーズ最新作の[…]