アイコスカスタマーセンターへ問い合わせる3つの方法まとめ【電話、メール、チャット】

アイコスカスタマーセンターへの連絡方法

フィリップモリスジャパンの加熱式たばこ「IQOS(アイコス)」のシェアが急速に広まりつつあります。

それと共に増えてきたのが故障報告や修理をして欲しいという声。そんな時にお世話になるのがアイコスカスタマーセンターです。

でも、連絡方法ってわからないし、そもそも連絡するのってちょっとためらわれますよね。そして、連絡しても繋がらない!なんてことも。この記事では、アイコス公式カスタマーサポートへの連絡方法と、その実例を紹介します。

アイコスさん
私自身、問い合わせ先を探すのを苦労した経験があります・・・

※アイコスシステムに問題が発生しているなど、障害時は問い合わせてもどうしようもない時があります。以前ログインできない大規模障害が発生しましたが、問い合わせは不可能でした。ねお、ログインできない際は以下の記事にて告知しています。

関連記事

IQOSホームページや、「IQOS App」というIQOS公式のアプリケーションでは、基本的にサービス利用のためにログインが必要です。しかし、稀にログインができないことがあります。自分でパスワードやメールアドレスを間違えてい[…]

アイコスの不具合まとめ最新版
アイコスさん

監修者

Twitter:@iqossan
2016年より運営している加熱式たばこメディア「アイコスさん」代表。IQOS歴は7年。gloとPloom歴は6年。加熱式たばこデバイス所持数は100台を超える。
JT本社に取材、IQOSストア銀座店のオープン初日に取材など、加熱式たばこをはじめとした「新型たばこ」の情報を、正しくわかりやすく伝えることを心がける。月間最高PV数は400万。

IQOS(アイコス)への問い合わせ先

アイコスイルマの一覧

一番はじめに、アイコスへの問い合わせ連絡先を全て記載しておきます。一刻も早く問い合わせたい方は以下からどうぞ。

ここからはそれぞれの問い合わせ種類と、詳細な方法を見ていきます。

どんな時にカスタマーセンターを利用できる?

アイコスとVape

はじめに、アイコスを買った後に、カスタマーセンターがあることを知ったものの、「どんな時に連絡出来る?」ということを認識しておきましょう。

ずばり、

アイコスに関することならなんでも連絡出来ます。

「こんなことで連絡出来るの?」と思うことも、ちゃんと答えてくれます。せっかくアイコスを1万円近くで購入したのですから、使えるものは使っておいて損はありません。

※当然ですが、あまりにアイコスと関係ないことは問い合わせても回答頂けないので、過度な問い合わせは控えましょう。また、あまりに連絡するとそれだけ急を要している人が繋がらないことになりますので、無駄な連絡は避けるのが無難です。

アイコスカスタマーセンターへの問い合わせ方法

電子タバコ予約するコツ

では、そんなアイコスカスタマーセンターへの連絡ですが、実は、現在アイコスカスタマーセンターへの連絡方法が複数あります。

以前は基本電話だけだったのですが、「繋がらない!」などの声が多かったので、このような対応に切り替わってきました。最近ではチャット対応なんてものも増えてきて、かなり連絡が簡単になってきた感がします。

大きく5つの連絡方法を見てみましょう。なお、ここで「問い合わせ」というのはアイコスと何かしらインタラクティブ(交流)することによって、回答へ近づける「問い合わせ全般」を指しています。

  1. 電話
  2. メール
  3. チャット
  4. ホームページ
  5. Twitter・SNS
  6. LINE

大きく1,2,3の方法が代表的なものですね。それぞれ見ていきましょう。

【1】アイコスへ電話連絡

一番多く確実な連絡手段が、電話での連絡です。

電話のメリットは、その場で回答が得られることが多いことです。デメリットとして、繋がらない時があって、その分、時間がかかるというものです。

電話したとしても、基本的なことは自動応答での連絡となります。その上で何度も選択していくうちに人間と電話することが出来るようになります。実際の問い合わせ実例は後述します。

  • カスタマーセンター電話番号:0120-190-517

【2】メール

続いてなんだかんだ多いのがこのメールでの問い合わせです。

メールのメリットは、確実に回答を得られるいうことです。どんな内容でもメールなら応答があります(自動返信の場合もありますが、、)。デメリットとして、回答がすぐにられないというものです。

また、メールしたのに、、なかなか返信がこない!もしくは思ってた回答じゃない!困る!なんてこともたまにあるのが傷だったりします。

【3】チャット

また、当初はあなかった機能ですが、ついにアイコスカスタマーセンターにチャットで連絡できるようになりました。この機能は電話よりは気軽に出来るかもしれませんね。

アイコス自動応答チャット
アイコス自動応答チャット

自動応答は24時間まで連絡することが出来ます。細かなことになると、オペレーター(人間)とチャットすることが出来るようになります。こちらは9時から21時まで連絡が出来るものです。

難しい内容になるとオペレーターに繋いでくれる
難しい内容になるとオペレーターに繋いでくれる

 

アイコスカスタマーサポートへのおすすめ連絡方法。

アイコスのメリット

ここまで各種手段を見てきましたが、おすすめの繋がりやすい連絡方法ランキングをここでドンと発表してみます。私が思う、おすすめの連絡方法ベスト5は…こちらです。じゃん!

  1. 電話
  2. チャット
  3. ホームページのデバイス診断
  4. LINE
  5. メール

やっぱり、「電話での問い合わせ」が一番確実ですね。次いで最近登場した「チャットでの問い合わせ」機能。この機能は速さでいえば一番かもしれません。ちょっと打つのが大変って人はいるかもしれませんが、電話が全然繋がらない!(●`ε´●)って時はこの方法は全然ありだと思います。

続いてなんだかんだ便利なのが、ホームページのデバイス診断です。こちらを利用すると、デバイスの状況別に状態を伝えていくと解決方法を提示してくれます。

アイコスのデバイス診断をすることでケース毎の回答がもらえる
アイコスのデバイス診断をすることでケース毎の回答がもらえる

ただ残念なのが、最終的な回答次第では結局メールすることになったりして、面倒なことがあります。仕方ないといえば仕方ないのですが、、そこで完結できたらいいんですけどね。

第四位はLINEでの連絡方法。こちらは2017年6月よりLINEとIQOSが連携することでスタートしたサービス。

アイコスのLINE連携が超便利!使い方と解説〜アイコスフィアがより簡単に アイコスのLINE連携が超便利!使い方と解説〜アイコスフィアがより簡単に

LINEを経由してカスタマーセンターに問い合わせが出来るようになりました。IQOS Phereが便利になったりするのでアイコスユーザーなら入れておいて損はありません。

LINEを経由してBluetooth接続をして新型アイコスを操作することも可能になっています。

アイコス(IQOS)Bluetooth機能の使い方|3つの出来ること・再接続方法・LINE設定あれこれ アイコス(IQOS)Bluetooth機能の使い方|3つの出来ること・再接続方法・LINE設定あれこれ

しかし【問い合わせ】だけで見ると、結局こちらもホームページへ経由したりメールになったりするので、この順位となってしまいました。

アイコスカスタマーセンターへの電話方法、繋がる時間帯

ここまで様々な方法を見てきましたが、やっぱり電話でサクッと終わらせたい!という方はそのまま電話しちゃいましょう。

  • カスタマーセンター電話番号:0120-190-517
  • 営業時間:9:00~21:00

営業時間は結構早くから遅くまでやっています。しかし、明らかに繋がりにくい時間帯とつながりやすい時間帯が存在すると思っています。

  • 繋がりやすい時間帯:平日の午前中
  • 繋がりにくい時間帯:平日の午後、休日

平日の午前中はかなり狙い目です。私もこの時間を狙ってかけますが、けっこうすぐに繋がります。しかし一方、午後。とくに休日の午後なんかはかなり繋がりにくい気がしますね。といっても、最近は待ち時間も改善されてきて、最大待ち時間は5分とされています。

サポート問い合わせ例。ガイダンス番号の例

アイコスとフィリップモリス

最後に電話した際のサポート問い合わせ例を紹介します。結構内容は変わりますが、2017年7月時点では、以下のようなガイダンス内容でした。


〜〜電話直後〜〜

アナウンス「現在電話での問い合わせが難しくなっています。基本的な問い合わせはホームページを御覧ください。問い合わせ内容によって番号を押して下さい。」

  • アイコスの購入検討は「1」
  • 既にアイコスを利用頂いていたら「2」
  • タバコ販売店は「3」

→「2」を選択

アナウンス「続いて、現在の状態を教えてください。」

  • ログインできないなどは「1」
  • ダイレクトメールは「2」
  • 持っているアイコス不具合は「3」
  • ヒートスティックに関する問い合わせは「4」
  • その他は「5」

→「3」

アナウンス「混み合っています。待ち時間は最大5分です。」→オペレーターに電話

→3分ほど待つ

→オペレーターに繋がる。お話

→最後にサポート内容自体へのアンケート

といった内容でした。合計所要時間は場合にもよりますが10分〜20分というところでしょうか。

IQOSストアに行けば即解決する

アイコスストア銀座

この記事では、電話やメールなど家にいながらでも連絡できる手段を紹介しましたが、返信に時間がかかったり、場合によっては送付手続きなどが面倒な場合があります。

しかし、IQOSストアならアイコスにまつわる全てのトラブルが一瞬で解決する可能性が高いです。

アイコスについてなんでも聞くことができるし、故障対応も無料ですぐに行ってくれることがあります。

更に、すでに廃盤となっているアイコス3やアイコス2.4プラスのサポートも行ってくれるので、どうしても困ったらアイコスストアに行くのも良いでしょう。

IQOSイルマ”ネオン”モデルに合わせた作られたオリジナルドリンクと共に。
アイコスストアなら、店舗によってはIQOSオリジナルドリンクを頂くこともできるので、とても満足する時間を過ごすことができます。